masayuki5160's diary

名古屋でエンジニアしてます。

信長の野望を生んだコーエーのシブサワコウが語る創る出すことについて

シブサワ・コウ 0から1を創造する力

新品価格
¥1,620から
(2017/4/1 23:05時点)

真っ赤な本で本屋で非常に目立っていたので読みました、隣に置いてあった任天堂VSセガの本も気になったんですけどね。

セガ vs. 任天堂――ゲームの未来を変えた覇権戦争(上)

新品価格
¥2,484から
(2017/4/1 23:11時点)

コーエーの発展と戦略、そして企画

社長自ら主力IPが生まれる話をしています。特に個人的には初めてのゲーム"川中島の合戦"が生まれるまでの話は非常に興味深く読みました。コーエーの原点はこの"川中島の合戦"にあるんだな、と理解できます。

最近では仁王がコーエーのビックタイトルかと思いますが、それについての話も取り上げられています。僕自身はプレイはしていないですが、開発に10年以上をかけ、そして日本に初めて来たイギリス人で家康の側近であったウィリアム・アダムズという人物をモチーフにしているという話を聞くと俄然興味が湧き、プレイしたくなって来ました。そしてコーエーという会社にも興味が出て来ましたね。

仁王 - PS4

新品価格
¥6,050から
(2017/4/1 23:35時点)

ゲーム好き、ゲームクリエイターへは特にお勧め

コーエーの作品が好きな方、そしてゲーム業界で働く人にはぜひお勧めしたいです。本書自体はコーエーのことについて社長自ら語っていますし、それぞれの作品についての思い、コーエーの作品制作の姿勢、今後の取り組みについて書かれており、コーエー作品のプレイヤー視点でも業界関係者でも楽しめると思います。

まとめ

以上です。 実はこの本を読んで信長の野望に興味を持って帰りにPS4版を買ってしまいました。これからプレイします、では〜

信長の野望・創造 with パワーアップキット - PS4

新品価格
¥8,399から
(2017/4/1 23:36時点)

masayuki5160.hatenablog.com

よく読み返す本以外はブックオフの宅配買取で売っていくようにしています、という話

先日、本を読むことについてお話ししました。 こちらです。

masayuki5160.hatenablog.com

こうしていくと実は困ることがありまして、それが今回のお話です。

たまり続ける本、そして部屋は本だらけ。。

そう、部屋は本だらけになります。
僕の場合は平均すると大体ですが月に20冊ほどずつは本が増えていきますのでどんどんたまり続けます。
本棚は一つも持っていないので買った本、読んだ本はある程度分けて床に平積みしています。
平積みしていると結構な量は置けるんですがそれでも徐々に増え続け、苦しくなってきます。。

f:id:masayuki5160:20170319232813j:plain

本がたまりすぎない対策としての電子書籍という選択

困ったな、ということで最近は電子書籍での購入もしています、電子書籍なら邪魔にならないし、という意味ですね。
特に僕が電子書籍で購入しているのは、

  • 漫画
  • とりあえず、さらっと目を通したい書籍(文庫本は特に多い)

あたりです。
漫画とかは電子書籍でも違和感ないです、なので最近は漫画はもっぱらkindleで読みます。
ただ、やはりじっくりちゃんと読みたい本は書籍でちゃんと書います、これはKindle paper whiteとかで読んでも、やはり紙でちゃんと読む方が情報として馴染んでくる、というのがやっぱりあるからです。
これはどうにもならないように思っています。

f:id:masayuki5160:20170409131835j:plain

最終的には定期的に売りに出す

対策は入れますが、最終的には本を売りに出しています。
僕がいつもお願いしているのはブックオフですね。

年に2回から3回ほど利用しています。
ネットで申し込めば指定日に宅配買取してくれるので中くらいのダンボール2個ほどを毎回買い取ってもらっていて、大体1万円ほどの査定をしてもらって、それで買い取ってもらっています。
ほんとに助かっています、宅配買取がなければ、家の中は本だらけですしね。

ちなみに売りに出す本としては、

  • 読み終わって、もう一度読まないな、と感じた本
  • もう一度読むかもしれないけど、本屋でまた買うことができる本
  • 積ん読になっていて、まだ読んでないが、読むことはないだろう、と判断した本

あたりです。
僕の中でのポイントは、もう一度読みたい気もするけど、本屋ですぐ買える可能性のある本も思い切って売りに出すことですね。
これは確か捨てる技術系の本で読んで、実践していることですが、確かに有効です。
本質的に大事なのは、何かのきっかけにその本にヒントがあることを思い出すことそのもの、と思ってますんで仮にもう一度買うことになってもいいや、という認識でいまはいます。むしろ、そうやって思い出し、助けてくれる本ならもう一度買ったって惜しくはない、ということですね。

まとめ

ということで今日は読まなくなった本はどんどん売ってます、というお話でした。
参考になれば幸いです。

ただ、僕の本当の思いとしては、本は捨てずに自分の図書室みたいところで全て持っておきたいなーというのが夢です、お金あったらそうしたいです。
以上です、ではー。

masayuki5160.hatenablog.com

食べログ、ぐるなびよりRettyを使うようになってお店探しが楽しくなった話

きっかけは忘れましたが、最近は食べログ、ぐるなびよりRettyを使うようになりました。 今日はそのお話を少しします。

Rettyについて、実際に使って感じたいいところ

retty.me

僕が使っているのはアプリ版です、Webの方でも同じ感じです。 完全に僕の主観で思う特徴としては、

  • ほんとに食べることが好きそうな人がコメントを書いている
  • 変にネガティブすぎるコメントが少ない
  • 行きたい、行ったリストは地味に便利、そしてユーザ間でのいいねのやり取りは結構楽しい

というところです。 最後のいいねのやり取りは地味に快感でよくできてるな〜と思います。 これが機能として成り立っているからちゃんと"行った"が投稿され、良いユーザがつき、誠実なコメントがお店ごとに集まっているんかな、と見ています。

僕のRettyの使い方

  • 使い始めのころ:アプリダウンロードして知ってるお店を行ったリストに登録しまくる
  • 慣れた頃:いいね、が集まるのが楽しくなり、他の人をフォローしまくり、その結果、行きたいお店がどんどん増えていく
  • 今:行きたいお店が増え、食事の機会があると、そのリストから行き先を決めるようになった

こんな感じでしょうか。 以前は、行きたいリストなんてなかったので、食事の機会があると、その都度、食べログ、ぐるなびで検索していました。 それはそれでいいんですが、Rettyを使い始めてからというもの、そもそも行きたいリストができているのでそのプロセスがなく、もともと行きたいと思っていたお店にいく、ということになり、結構Happyだな、と感じているわけです。 これは今までなかった体験で新鮮。

Rettyすごい、と最近思ってます、ほんとに。

エンジニアブログもあるってよ

engineer.retty.me

あるんです、少し前に確か画像認識の話で注目集まっていて、僕も記事を拝見しました。 (スライドシェアだったかもしれませんが。)

エンジニアとしてこちらも今後参考にさせてもらいます。

まとめ

ざざっと話してきましたが、Rettyは非常にお勧めです。 すごくいいコミュニティができあがっています。 Rettyの中でいいねするだけでもいいですし、フォローして、行きたいお店リストをためてくだけでも結構役立ちます。"どこご飯行く?"、てなった時、困ることなんてよくありますからね、そういうシーンはRetty使ってれば解決、というわけです。

以上です、ではー

WebエンジニアだけどTechAcademyでWebデザイン、UI/UXデザインコースを受講しました

こないだTechAcademyでWebデザイン、UI/UXデザインコースを受けたのでそのお話をします。

エンジニアなのになんでデザインのコースを受けたのか?

f:id:masayuki5160:20170422203349j:plain

業務の関係で、まとまったデザインの知識を身につけたい、と考えたから、というのが理由です。
本で読めばいいじゃん、というツッコミが聞こえてきそうですが、それだと身が入らなそうだったので今回はしっかりお金を使って学校なりオンラインのセミナーを受けようと決めました。
身銭を切ると追い込まれますからね、それを狙ってのことです。
あと、具体的には、

  • Photoshopはざらっとでいいので使えるようになりたい
  • ワイヤーフレームを実際にどんな感じに作っているか最新のことを知りたい
  • アプリのUI開発手法について最新のことを知りたい

というのが目論見でした。

なぜTechAcademyを選んだのか?

f:id:masayuki5160:20170422203450j:plain

さて、それで実際に学べるところを探し始めたんですが、希望にあったところは意外に少ない、ということがわかりました。。 特に僕の場合は本業でもWebやらアプリ開発に携わっていることもあり、少しスクールの説明を見たりすると、"これちょっと古くないか???"なんて感じたりもしてなかなか決まらず。。

そんな時に見つけたのがTechAcademyでした、検索ワードがなんだったかは知りませんがばっちりリスティング広告につられ、見つけましたね笑

そして僕が最終的にTechAcademyを選んだ理由は以下。

  1. 各コース(僕の場合はWebデザインとUI/UXデザイン)で提供している内容がまさに習得したかった内容と合致した
  2. 内容を考えると料金は安い
  3. 現役バリバリで活躍している講師がつく

僕の場合は特に1点目が大きいですね、お金とか何より身につけたいことをちょうど提供してくれていたのがTechAcademyだったわけです。

で、TechAcademyのコースを受講してみてどうだった?

f:id:masayuki5160:20170422203541j:plain

満足でした。 僕の場合は目標が、

  • Photoshopはざらっとでいいので使えるようになりたい
  • ワイヤーフレームを実際にどんな感じに作っているか最新のことを知りたい
  • アプリのUI開発手法について最新のことを知りたい

だったのでそこはクリアできましたし、そこそこ身銭も切ったので真剣に、そして短期で受講を終えました。(僕の場合は課題は提出してないです、でもセミナーで得た知識をすぐに生かして仕事してました笑)

まとめ

まとめると、

  • 現役の業界の人にも新しいことを学びたいならTechAcademyはお勧め
  • 身銭を切って腹を括った方がスキルアップは早い!笑

ですね。
今日は以上です、キャンペーンもやってるみたいなんで、ぜひ新しいスキルをTechAcademyで習得するのはどうでしょうか、春ですし新しいことにチャレンジするにはもってこい、てか。

フレームワークを使った考え方、整理をする習慣を身につけることが有用だと今更気づいた話

MAJIBIJI pro 問題解決に強くなる! (マジビジPRO)

中古価格
¥1から
(2017/3/20 12:18時点)

このシリーズの本、地味に好きでよく買ってます。
コンビニで買える、というのもあるのかもしれませんが。

それは置いておいて本題です。

先人の知恵が詰まったフレームワークを使わない手はない!

有名なものではSWOT、3C/4C、5Fなどあると思います。
他にも色々あるみたいですがそのどれもが先人の知恵や経験から形になっているものです。
Webアプリケーションを作るときでもフレームワークの中には多くの知恵と技術が詰まっているわけですが、それと同じですね。

フレームワークの考え方、思想を把握し、道具としてフレームワークを使いこなすのが大事

Webアプリケーションフレームワークもそうですが、仕組みだったり、フレームワークの思想だったりを把握していることが望ましいです。
プログラミング言語も一緒だと思います、Webアプリケーションを作るのにC++を選択する、ということはないように、それぞれのフレームワークにはそれぞれに合った利用シーンがあります。
例えば、

  • 3C/4C => 現状把握のためのフレームワーク
  • SWOT => 自社の強みを知る、整理するため
  • ファイブフォース分析 => 業界の構造を捉えるため

という感じでしょうか。

f:id:masayuki5160:20170409132447j:plain

困っている時ほど役に立つフレームワーク

フレームワークはやったことのない仕事を任せられた時や、一緒に仕事をしているメンバーと考えを共有したいとき、そんな時に役立つと思っています。(Webフレームワークも一緒ですよね。)
この本には20個のフレームワークしか載っていませんが、他にもありますので困っている時ほど状況にあったフレームワークがないか探してみる、ということもいいと思います。

では以上です、まずは使いやすいフレームワークから自分のものにしてみることがお勧めです!

masayuki5160.hatenablog.com